【ご好評につき再販決定】たっぷり25点以上!おざきのひもの「おまかせスペシャルセット」 干物

『おざきのひもの』の干物を、たっぷり25点以上!
旬の魚を使った新鮮さにこだわり、日々手作業で干物に加工し出来たてを詰合せてお届けします。
お品の到着後すぐに冷凍していただけば、賞味期限も1ヶ月間になり長期保存が可能です。
串本町自慢の海の幸!創業以来守り続ける伝統の味を、ぜひご賞味ください。
<このお礼の品は、贈答品には向きません>
製造過程で身が割れたり、目がとれるなど、可食部に影響がない程度のキズがあります。
※味や品質に問題はございません
◆予めご了承ください◆
・写真はイメージ画像です。実際の内容とは異なる場合があります。
・旬の魚を毎日手作業で加工しています。季節や天候、漁期によって同額相当の内容に変更になる場合がございます。
・お届けまでに2~3か月程度かかる場合がございます
※魚種の指定は承れません(事業者におまかせください)
※限定商品ではありませんが、加工数量によっては掲載を終了することがございます
- 商品内容:4種類以上、25点以上のセットです。
(さばみりん干し、あじみりん干し、あじ開き、いか一夜干し、さんまみりん干し、さんま開き、かます開き干し、あじみりんツヅリ、きびなご一夜干し、うるめいわしなど)
※国内外から厳選した旬の魚を使用しています。 - 7大アレルギー(本体):小麦
- 寄附の申請に必要な書類は、お礼品とは別にお送りします。
・受領書
入金確認後、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所に10日以内に発送いたします。
・ワンストップ特例申請書
申請書を受領書と一緒にお送りしますので、必要情報を記載の上返送してください。
串本町の寄附のお礼の品
お礼の品のデザイン・内容につきましては掲載画像とは異なる場合がございます。
お礼の品は事業者から寄附者様へ直接発送となりますので、あらかじめご了承ください。
※返礼品によって発送タイミングが異なりますので各返礼品ページを必ずご確認ください。
-
旬の魚を使った新鮮な干物にこだわります。 毎日新鮮な魚を…
寄附金額 10,000円 -
旬の干物をお届けします 旬の魚を使った新鮮な干物にこだわりま…
寄附金額 16,000円 -
鰹丼、鰹茶漬けで二度おいしい! <鰹のひつまぶしの美味しい食…
寄附金額 7,000円 -
大容量たっぷり1kg!ISO2200を取得した徹底管理のもと…
寄附金額 8,000円
-
【串本町×北山村】の奇跡のコラボ 本マグロ(養殖)トロ赤身 …
寄附金額 20,000円 -
梅酢エキスを与え育てた「紀州梅くえ」の脂の乗った美しい白…
寄附金額 38,000円 -
南紀串本よしだ本鮪「大トロ」「中トロ」「赤身」の3点セッ…
寄附金額 25,000円 -
南紀串本よしだ本鮪「大トロ」「中トロ」「赤身」の3点セッ…
寄附金額 45,000円
風光明媚な串本町のより良いまちづくりのためにご支援・ご協力をお願いいたします。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさとぷらす」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。