• twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  1. 加賀市(かがし)特集 ~石川県加賀市の観光・アクセス・特産品・グルメ
加賀市(かがし)特集 ~石川県加賀市の観光・アクセス・特産品・グルメ - ふるさと納税の「ふるさとぷらす」

加賀市のふるさと納税
お礼の品

加賀百万石の文化が香る加賀市。創業以来変わらぬ製法で作り続けられる伝統の銘菓や、古きよき伝統と新たな技術が融合してできたユニークな新製品、美味しさが際立つ上質な海の幸など、豊富なお礼の品が用意されています。

  • 栗景色

    栗景色

    栗を丸ごと一粒と白餡(しろあん)を一緒にパイ生地に包んで焼き上げた、和風パイです。伝統の技術と品質の維持にこだわって作られています。さくさくした口当たりのよい食感と、まろやかでしっとりした味わいがポイント。根強いファンの多い、人気のロングセラー商品です。
  • 娘娘万頭(にゃあにゃあまんじゅう)

    娘娘万頭(にゃあにゃあまんじゅう)

    加賀地方の言葉で娘さんを意味する「娘娘(にゃあにゃあ)」から名付けられた、小ぶりな小判型のお万頭です。北海道産小豆を使用したこし餡を黒糖と地産味噌による風味豊かな生地で包み、黒糖と味噌のほのかな香りがほどよく調和。甘みを抑えたまろやかな口当たりに仕上がっています。
  • 吸坂飴(すいさかあめ)」

    吸坂飴(すいさかあめ)

    加賀市の吸坂地区で作り続けられてきた飴菓子です。砂糖を使わず、加賀米と国産大麦の甘みだけ作られる自然食品で、口に入れた時に感じる素朴でやさしい甘さが特徴です。創業以来360年にわたって、変わらぬ伝統の製法で作り続けられてきた、加賀を代表する伝統銘菓です。
  • 純米大吟醸「常きげん」

    純米大吟醸「常きげん」

    加賀を代表する地酒の1つ「常きげん」。この地で1819年に創業した鹿野酒造が造る日本酒です。様々な「常きげん」がある中で、純米大吟醸「常きげん」は、加賀平野のもとで育まれた山田錦をふんだんに使用。ふくよかな味わいと香りが特徴で、味わいに深みと旨みを極めた大吟醸に仕上がっています。
  • 純米大吟醸「KISS of FIRE」

    純米大吟醸「KISS of FIRE」

    「KISS of FIRE」は、「常きげん」の鹿野酒造の日本酒。山田錦を50%まで磨いて仕込み、3年間ゆっくりと熟成、華やかな吟醸香と透明感のあるフルーティーな味わいが特徴の大吟醸酒です。ルイヴィトンのニューイヤーパーティーにも使用されたことがあり、海外でも高い評価を得ている逸品です。
  • 加賀市橋立漁港産 香箱ガニ(雌ズワイガニ)5匹

    加賀市橋立漁港産 香箱ガニ(雌ズワイガニ)5匹

    香箱ガニとも言われる雌のズワイガニです。雄と比べると身が細く小ぶりですが、濃厚なうまみがポイントです。さらに、外子(そとこ)と呼ばれるつぶつぶの卵と、濃厚な味噌に加えオレンジ色の内子(うちこ)を持っています。他のカニとは違う香箱ならでの味わいが楽しめます。
  • 加賀フルーツランドのジュースセット

    加賀フルーツランドのジュースセット

    添加物を一切使用せず、石川県加賀市で採れたフルーツを皮ごと丸絞り。フルーツのエキスを余すことなく丸ごと抽出した天然果汁100%のジュースです。フルーツの濃厚な味わいと爽やかさを味わえます。口当たりが異なる3種類のぶどうジュースを取り揃えました。その味わいを存分にお楽しみください。
  • ルビーロマン(加賀市産)

    ルビーロマン(加賀市産)

    ルビーのような赤い輝きと、ゴルフボールほどの大きな粒が特徴のぶどうです。1粒の大きさは、約20グラム以上かつ直径3センチ以上で糖度は18度以上、さらにキレイな赤色という厳格な基準をクリアしたものだけが出荷されます。色・大きさ・甘さが三拍子揃った、まさに「ぶどうの宝石」と言える逸品です。

概要

石川県の南西部に位置し、福井県と接する加賀市。山代温泉・山中温泉・片山津温泉の3つの温泉や、新鮮な魚介類を中心とするグルメも豊富! 全国から多くの人が訪れる観光地として人気があります。

加賀市イメージ写真
山代温泉 古総湯外観

観光資源が豊富な加賀市。中でも「山代温泉」、「山中温泉」、「片山津温泉」の3温泉は、加賀温泉郷として知られており、多くの湯治客に人気です。他には、前田家加賀藩の支藩である大聖寺藩の城下町であるとともに、九谷焼に代表される風雅な文化圏として栄えた「大聖寺(だいしょうじ)」や、かつて多くの北前船の船主が暮らし“日本一の富豪村”と呼ばれ、今では地元産のズワイガニを味わおうと全国から食通が集まる「橋立(はしたて)」、北陸道の宿場町として賑わい、今でも江戸時代創業の造り酒屋や製茶場、由緒正しい老舗店舗が立ち並ぶ「動橋(いぶりはし)」があります。

アクセス

飛行機でのアクセス
羽田・成田・新千歳・仙台・福岡・那覇の各空港から小松空港(石川県小松市)までのフライトがあります。小松空港からはJR小松駅やJR加賀温泉駅行きのバス路線があります。山代、山中、片山津の3温泉には加賀温泉駅からバスで向かいます。大聖寺と動橋は、小松駅や加賀温泉駅から鉄道で、橋立は加賀温泉駅からバスで行きます。
自動車でお越しの場合
北陸自動車道の加賀ICか片山津ICで降りて、それぞれの目的地へ向かいます。
電車でのアクセス
東京からは北陸新幹線で金沢駅まで乗車し、金沢駅で北陸本線に乗り換えて加賀温泉駅へ行きます。
名古屋や大阪からは北陸本線で加賀温泉駅へ向かいます。加賀温泉駅は、ほとんどの特急列車が停車し、各地へのバス路線が発着していて便利です。
なお、東海道新幹線を利用し米原駅まで乗車、北陸本線に乗り換えて加賀温泉駅へ向かう方法もあります。
2022年度には北陸新幹線の金沢-敦賀間が開業予定で、加賀温泉駅にも北陸新幹線が停車するようになります。
現在は東京駅から加賀温泉駅まで最速で3時間8分ほどかかりますが、開業後はさらに時間が短縮される見込みです。
※各ルートの所要時間はおおよその目安です。 ※2021年10月時点の情報です。

観光

観光産業が盛んな加賀市。中でも、山代温泉・山中温泉・片山津温泉の3温泉は、加賀市を代表する観光地として有名です。

  • 「山代温泉やましろおんせん」のイメージ

    山代温泉やましろおんせん

    文人墨客に愛された北陸3県で最大級の温泉街

    1300年もの歴史があるとされる、北陸地方を代表する温泉で、戦国武将の明智光秀が湯治に訪れたともされ、遠い昔から全国に名をはせる温泉地です。同じ地にあっても、微妙に泉質が違う3種類の温泉があるのも、山代温泉の特徴です。与謝野鉄幹や与謝野晶子、泉鏡花など多くの文化人や芸術家に愛され、中でも書家、美食家、陶芸家、料理人など多くの肩書きを持つ北大路魯山人との関わりが深いことでも知られています。魯山人が身を寄せた旅館の離れは、今では「魯山人寓居跡いろは草庵」として山代温泉の観光名所になっています。また、九谷焼のふるさととしての一面もあり、「九谷焼窯跡展示館」では絵付けやろくろ体験もできます。

  • 「山中温泉やまなかおんせん」のイメージ

    山中温泉やまなかおんせん

    芭蕉を魅了した自然豊かな渓谷の温泉街

    文字通り山の中にある温泉街で、一帯は、鶴仙渓(かくせんけい)という自然豊かな山川に囲まれた景勝地。大聖寺川の渓谷沿いに多くの温泉旅館が立ち並んでいます。こちらも開湯以来1300年もの歴史を誇る古湯で、山中温泉を訪れた松尾芭蕉は、「山中や 菊は手折らじ 湯の匂ひ」の句を詠み、山中の湯を、有馬・草津と並ぶ「扶桑の三名湯」とたたえました。人気の遊歩道を散策すれば、川面に張り出すこずえや奇岩、きらめく水面、黒谷橋やこおろぎ橋といった個性的な橋など、大聖寺川が織りなす渓谷美や四季折々の彩りを満喫できます。また、日本有数の漆器である山中漆器や日本三大民謡のひとつに数えられる山中節もよく知られています。

  • 「片山津温泉かたやまづおんせん」のイメージ

    片山津温泉かたやまづおんせん

    山と潟の眺望に浸りながらしっとりと染み渡るお湯を楽しめる温泉街

    白山を望む柴山潟の湖畔にある温泉街。1653年、藩主の前田利明が鷹狩りに柴山潟を訪れた際に、水面に水鳥が群れていたことから湖底の温泉を発見したと伝えられています。温泉の噴出口が湖底であったため開発が進みませんでしたが、明治になって、柴山潟で大規模な埋め立て工事がスタート。埋め立てによってできた人工島に橋がかけられ多くの人が温泉を楽しめるようになり、北陸を代表する温泉街に発展、成長を遂げていきました。そして、現在は古き伝統に加えて、柴山潟の花火打ち上げやサイクリングロードの整備、「中谷宇吉郎雪の科学館」や、ガラス張りの「片山津温泉 総湯」のオープンなど新たな魅力をあわせ持った温泉街へと変貌しつつあります。

「ふるさとぷらす」ご利用上の注意

  • ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
  • ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。