B-310 上峰の有頭えびフライ(10尾)

佐賀県の鮮魚店ネットランキングでクチコミランキング第1位のお魚屋さんが送る、全長約21cm、10尾での総重量約600gの超豪華で大きな有頭えびフライです。
下味は特別にご用意した天然塩のみでエビ本来のうま味とまろやかな味わいを引き立てます。衣はエビの食感を邪魔しないようできるだけ薄くまとわせ、サクッとした食感にこだわりました。さらに殻が苦手な方のために、尻尾が残るギリギリまで殻を剥くことで殻を気にせず最後まで美味しく食べられるという工夫もしています。
- 商品内容:内容量:
・10尾 約600g
※1尾あたり…約60g、全長約21cm
配送時期:
1~2ヶ月ほど掛かる場合がございます - 賞味期限・消費期限:60日
- 7大アレルギー(本体):えび
- ・申し込みについて
寄附の申込みにおいて、寄附金額の入力間違いや二重申し込み等によるキャンセル、寄附金額の変更については応じかねますので、必ず確認をお願いいたします。
・各種書類の発送について
「受領証明書」及び「ワンストップ特例申請書」の発送につきましては、準備が整い次第、順次発送しておりますので、しばらくお待ち下さいますようお願いいたします。
上峰町の寄附のお礼の品
・返礼品の発送について
返礼品の発送は、取扱事業者の準備が整い次第順次発送しておりますが、人気のお品につきましては、6ヶ月ほどお時間をいただくことがあります。お待たせしており、誠に申し訳ありません。出荷完了次第、「出荷のお知らせメール」が配信されますので、ご確認いただけますと幸いです。
備考欄に不在日のご記入が無く、受取人様のご都合でお受取りいただけなかった場合、再送はいたしかねますので、予めご了承ください。
返礼品のお届け予定日について、電話・メール等による個別の連絡はいたしかねますので、予めご了承ください。
のし・ラッピングなど、贈答対応はいたしかねます。予めご了承ください。
-
【手作りの神えびフライ登場!!】 「佐賀商工会連合会より三ツ…
寄附金額 14,000円 -
【手作りの神えびフライ登場!!】 「佐賀商工会連合会より三ツ…
寄附金額 27,000円 -
【ボリュームたっぷり40尾!!】 お魚屋さん独自の下ごしらえ…
寄附金額 27,000円 -
【手作りの神えびフライ登場!!】 「佐賀商工会連合会より三ツ…
寄附金額 10,000円
-
【人気№1の牛切り落とし!!】 全日本牛枝肉コンクール最優秀…
寄附金額 10,000円 -
【きめ細やかな艶サシにうっとり♪】 ・最高級ブランド銘柄…
寄附金額 30,000円 -
【新米発送開始!「幻の早場米」】 上峰町が自信を持ってオスス…
寄附金額 27,000円 -
徹底した飼育管理のもと、佐賀県の大自然の中でじっくり育て…
寄附金額 15,000円
北へ上ればどこか懐かしい山里の風景が、南へ下ればのどかな田園風景が広がる、まさに”古き良き日本のふるさと”と呼ぶにふさわしい町です。皆様のご支援よろしくお願いします。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさとぷらす」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。