ふるさと納税のお申込み

  • ~お礼の品の選択方法・手配について~ ※必ずご覧ください。
  • ふるさと納税(寄附)をされた方に対し心ばかりのお礼として当町の特産品を進呈しています。
  • 【対象となるのは】
  • 町外在住の個人の方が対象となります。
  • 寄附金額に応じて、お好きなお礼の品をお選びいただけます。
  • 【返礼品について】
  • ●立山町在住の方および個人の方以外(法人等)につきましては、お礼の品は発送されません。あらかじめご了承ください。
  • ●お礼の品の贈呈は1度の寄附につき1度となります。(贈呈の上限まで選択されなかった場合、後日に持ち越すことはできません。)※年度内の寄附の回数制限はありません。
  • ●お届けの日付指定はお受けしておりません。(時間指定は承りますので、時間指定での確実なお受け取りをお勧めしております。)
  • ●お礼の品は2週間~4週間程度でお届けいたします。
  • (ただし、発送期日が予め決まっているものに関してはその限りではございません)
  • ●寄附者様の都合により返礼品がお届けできない場合、返礼品の再送いたしません。あらかじめご了承くださいませ。
  • 長期不在にてお受け取りが困難な方は、恐れ入りますが下記「立山町ふるさと納税返礼品事務局」までご連絡くださいませ。
  • ●酒類については、20歳未満の方のお申込みをお断りします。
  • ●のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
  • ●お申込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
  • ●ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
  • ●品切れ等により対応できない場合は、お待ちいただくか他のお礼の品への変更をお願いすることがあります。
  • ●メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
  • ●色調が実物と異なる場合があります。
  • ●写真は全てイメージです。小物類は商品に含まれません。
  • 寄附をいただいた方へのお礼の品につきまして、寄附とは対価を求めない行為であり、お礼の品についてもご寄附をいただいた対価ではなく別途の行為であるという考え方に基づき、お礼の品は一時所得に該当します。
  • 年間の一時所得合計額が一定の金額(50万円)を超えた場合は課税対象となります。
  • 【個人情報の取り扱いについて】
  • お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
  •  また、お礼の品の確認及び送付等を行うため「申込者情報」及び「寄附情報」等を本事業と連携して実施する 北陸銀行・リンベル株式会社及び株式会社インサイトに通知します。
  • 【寄附金受領証明書について】
  • 寄附金受領証明書は「申込者情報」の氏名・住所で発行します。返礼品とは別に郵送し、2週間前後でお届けします。(年末年始を除く)
  • 尚、寄附金受領証明書の再発行は対応できかねますのでご注意ください。
  • 【ワンストップ特例申請書の受付のご連絡について】
  • ご提出いただきましたワンストップ特例申請書の受付につきましては、お申込み時にご登録いただきましたメールアドレスあて電子メールでお知らせしています。
  • 書面での受付書はお送りしておりませんので、あらかじめご了承ください。
  • ■ふるさと納税全般・返礼品・配送に関するお問合せ
  • 富山県立山町ふるさと納税 お礼の品事務局
  • 電話番号:0800-100-1432 (フリーダイヤル)
  • 受付時間: 9:00~17:00 (※土日祝日、12/31~1/4を除く)
  • メールアドレス:furusato-tateyamatown@ringbell.co.jp
  • ■立山町・ワンストップ特例申請に関するお問合せ
  • 立山町役場 企画政策課
  • 電話番号:076-462-9968
  • 受付時間:平日8:30~17:15(土日祝日、12/29~1/4を除く)

寄附金額

寄附金の使い道

寄附金の使い道を下記より選択してください。
  • 富山地方鉄道立山線の維持活性化

    富山地方鉄道立山線は、町民の通学・通勤、お買い物などの生活路線としてだけでなく、立山黒部アルペンルートの玄関口であり観光拠点になっている「立山駅」を終着駅にもつ重要な観光路線です。その立山線の整備や活性化事業に活用します。 ・駅舎、花壇、駐車場整備 ・動く美術館(電車内で町民の絵や写真展示) ・電車に手を振ろう「多手山プロジェクト」開催 など

  • 空き家空き地対策

    町民や移住者にとって安全・安心で住み良い住環境が確保されるよう、空き家の利活用支援の充実、空き家所有者への対応等に活用します。 ・空き家の解体 ・空き家家財処分 など

  • 立山黒部アルペンルートの応援と国立公園立山の環境整備

    国内外から毎年多くの観光客が訪れる立山黒部アルペンルート。その魅力発信や活性化事業などに活用します。また世界に誇る観光資源を守るため、国立公園立山の環境整備に活用します。 ・立山駅周辺駐車場の整備 ・登山道の整備 ・国立公園立山内の登山道・案内標識整備 ・立山黒部アルペンルートの魅力発信 ・立山黒部アルペンルートの玄関口「立山駅」へ多くの観光客を運ぶ地鉄立山線の維持活性化のための事業 など

  • 雄山高校応援プロジェクト

    県立雄山高等学校は、立山の主峰である「雄山」を校名とする町内唯一の高校。生徒の多くが利用する地鉄立山線五百石駅には、にぎやかな声があふれています。 雄山高等学校と立山町は包括協定を結んでおり、生徒たちは町のイベントや地域の活動にも積極的に参加しています。地元住民の希望であり、町を元気にする存在でもある雄山高校生、その教育内容の充実や施設の整備等、教育振興に活用します。

  • 奨学金返済応援

    立山町の未来の人材を育成するため、奨学金返済応援事業に活用します。 ※奨学金返済応援事業とは…高等学校や大学等への修学に係る教育資金の融資等を受けた方に対し、就業後に返済する教育資金の一部を補助するとともに、若者の地元定着を促し、立山町の未来を担う優秀な人材を育成及び確保することを目的としています。 ・奨学金資金支援 ・米百俵基金への積立 など

  • 子育て支援

    立山町が誇る大自然の中で、すべてのこどもが輝く希望のまちづくりを基本理念とし、「こどもまんなか社会」の実現に向けて、町の子育て支援施策等に関する方針を定めています。(第1期立山町こども計画) 取り巻く環境や時代の変化に応じて、安心して子育てができる環境を整え、すべてのこどもや若者がすこやかに育つよう支援するための事業に活用します。 ※「こどもまんなか社会」とは…すべての人がこどもや子育て中の方々を応援するあたたかい社会のことをいいます。 ・こどもの居場所の確保、こどもの貧困対策、ヤングケアラーへの支援 ・すこやかな成長のための環境づくり(妊娠期、幼児期から青年期まで段階的な取組み) ・保育所、保育園等に遊具整備 ・孫守り補助金 など

  • 人口減対策

    四季折々の風景の中で、のびのびとした暮らしを。立山町は、観光地としての魅力はもちろんのこと、自然と調和した暮らしを体感できる場所として、多くの人々に愛されています。豊かな自然あふれる立山町の魅力を発信し、暮らしたい・住み続けたいと思うまちづくりの事業に活用します。 ・移住フェアの開催 ・サテライトオフィス誘致事業 ・関係人口拡大事業 など

寄附金税額控除を受けるためのワンストップ特例制度の特例申請書の送付の要否を下記より選択してください。

自治体からのお礼状、寄附受領証明書の送付の要否を下記より選択してください。

富山県立山町の寄附受領証明書の送付時期の目安について

返礼品とは別に郵送し、ご寄附より2週間前後でお届けします。(年末年始を除く)

自治体により寄附者の情報を公開する場合があります。公開される場合のお名前 / ご住所の公開可否を下記より選択してください。

お礼の品の数量選択

お礼の品
数量

上記の入力内容でよろしければ、下のボタンから次の画面にお進みください。