皆様から頂きました寄附金は基金積立の上、今後の町の発展、公共サービスの充実、町の環境保全、自然景観の保護など広く有効に使わせていただきます。
中頓別町のお礼の品一覧
一定額の寄附を頂きました皆様に、ささやかではありますが、本町特産のお礼の品をご用意しておりますので、是非自慢の品をご賞味ください。
-
なかとん牛乳200ml×4本 豊かな自然環境と広大な土地から…
寄附金額 5,000円 -
彩北の滴(あざみのはちみつ) 夏の陽射しの中、チシマアザミは…
寄附金額 7,000円 -
なかとん牛乳900ml×2本 豊かな自然環境と広大な土地から…
寄附金額 10,000円 -
彩北の滴(あざみのはちみつ、シコロのはちみつ) 170gビン…
寄附金額 10,000円
中頓別町の寄附金の使い道
-
今後の町の発展のための基金とさせていただきます。
中頓別町ってどんなところ?
北海道北部の宗谷管内の東南に位置し、町の中央部は秀峰ピンネシリ岳(704m)を中心とした山岳地で、夏期には最高気温30度、冬期には最低気温-30度と厳しい自然環境の過疎の町です。そこには心温まる人々のふれあいや、安心して暮らせる助け合いの文化があります。外から来た人を優しくもてなす風土もあります。観光ではカヌー体験、鍾乳洞探検、砂金堀り体験、ピンネシリ岳を中心とした満天の星空。ふるさと納税をきっかけに、都会ではなかなか味わえない、ゆったりとした時間をお過ごしに当町に足をお運びくださると幸いです。

- 中頓別町を象徴する冬のピンネシリ岳と天の川
- 中頓別鍾乳洞自然ふれあい公園/鍾乳洞探検、季節ごとの動植物と触れ合える自然豊かな公園です。
- 中頓別鍾乳洞自然ふれあい公園/運が良ければリスのこんなかわいい姿を見ることもできます。
- 中頓別鍾乳洞/1万年前の海底ロマンが感じられる非常に珍しい石灰岩の中にできた鍾乳洞です。
- リバーカヌー/宗谷地方特有のゆったりした流れの中、のんびりと景色を楽しみながらカヌーを楽しめます。
- 砂金掘り/ペーチャン川は開拓から100年を経過した今でも砂金でロマンを感じさせてくれています。
- 北緯45度夏まつり/元気な町民が短い北海道の夏を楽しみます。笑顔あふれるイベントです。
- 北緯45度しばれまつり/寒さに負けず、雪像作り等で楽しんでいます。冬の花火は一見の価値あり。
- 移住してきた家族の座談会の様子です。笑いがたえないみなさんの表情が印象的です。

役所・関連情報
所在地 | 〒098-5595 北海道枝幸郡中頓別町字中頓別172番地6 |
---|---|
電話番号 | 01634-6-1111 |
補足 | - |
公式サイト | http://www.town.nakatombetsu.hokkaido.jp/ |
https://www.facebook.com/nakatombetsu | |
- |
コールセンター情報
中間事業者 | - |
---|---|
電話番号 | - |
備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさとぷらす」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。