地域医療の充実、健康づくりの推進、農業・畜産業の振興、林業の振興、商業の振興、観光・レクリエーションの振興、工業の振興
北秋田市のお礼の品一覧
北秋田市の寄附金の使い道
寄附を希望される皆さまの想いでお選びください。
-
健康でしごとにはげむ活力あるまちづくり事業
-
お互いが尊敬し支えあう明るいまちづくり事業
地域のコミュニティの推進・地域自治の体制確立、地域福祉の充実、高齢社福祉の充実、障がい者福祉の充実
-
命のたいせつさを学び文化をはぐくむ豊かなまちづくり事業
安心して結婚・出産・子育てできる環境の充実、学校教育の充実、生涯学習の充実、芸術・文化の継承と振興、スポーツの振興
-
自然を愛し環境をととのえる美しいまちづくり事業
ごみの減量化推進と適正な処理、地球温暖化対策の推進、道路網の充実、住環境の整備、雪対策の充実、下水道等の整備、上水道・簡易水道の整備、公共交通の維持・確保
-
みんなで力をあわせる住みよいまちづくり事業
地域防災体制の充実、消防・救急体制の充実、交通安全の推進・防犯体制の強化、消費者保護の推進、男女共同参画社会の実現、移住定住の促進、行財政改革の推進、地域間交流の推進、新しい生活様式への対応
-
市長が必要と認める事業
北秋田市ってどんなところ?


役所・関連情報
所在地 | 〒018-3392 秋田県北秋田市花園町19番1号 |
---|---|
電話番号 | 0186-62-1111 |
補足 | - |
公式サイト | https://www.city.kitaakita.akita.jp/ |
https://www.facebook.com/秋田県北秋田市-105697430926685/?hc_ref=ARRIDUMPXCbqgtjFCAP5dlU5F1-7ly8ru7VwMNmgU-Z | |
https://twitter.com/kitaakita_city |
コールセンター情報
中間事業者 | 秋田県北秋田市ふるさと納税返礼品お問い合わせセンター |
---|---|
電話番号 | 050-5491-1168 |
備考 | kitaakitashi-furusato@willdriven.co.jp |
北秋田市からのお知らせ
-
ワンストップ特例制度の完全オンライン申請サービスを開始します!
北秋田市では、2022年12月15日(木曜日)より、ふるさと納税において寄附者からの「ワンストップ特例」申請にかかる書類提出を一切不要とする「完全オンライン申請サービス」を開始します。
詳細は、下記よりご確認くださいませ。
https://www.city.kitaakita.akita.jp/archive/p15174
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
ご希望の決済方法を選択して、お支払いの手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「ふるさとぷらす」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。