北海道砂川市
砂川市のふるさと納税
お礼の品
砂川自慢のお米や、「すながわスイートロード」各店のお菓子、国内唯一の馬具メーカーソメスサドルの革製品など幅広い品物をご用意しています。
概要
砂川市は、札幌市と旭川市のほぼ中間に位置する、緑と水辺がひろがる自然美あふれるまちです。道内初のアメニティ・タウン(快適環境都市)の指定を受けており、「公園の中に都市がある、美しいまちづくり」を推進しています。

また、さまざまな菓子店が多いことから、国道12号沿いを中心としたまちなみを「すながわスイートロード」と呼び、「すながわスイーツ」を地域ブランドとしてまちおこしをしています。さらに、砂川市立病院は、中空知2次医療圏の地域センター病院、3次救急医療機関である救命センターなど、さまざまな指定を受けており、圏域全体の中核病院として高度な医療サービスを提供しています。
アクセス
飛行場からのアクセス
- 東京から新千歳空港まで・・・約90分
自動車でお越しの場合
- 札幌から約80キロメートル・・・約100分(高速道路45分)
旭川から約60キロメートル・・・約70分(高速道路35分)
千歳から約90キロメートル・・・約120分(高速道路80分) 電車でのアクセス(約2時間)
- 札幌から特急で・・・約50分
旭川から特急で・・・約40分
千歳から特急で・・・約90分
観光
砂川市では1年を通してさまざまなイベントが開催されます。
春は桜が満開の中「子どもの国フェスティバル」が行われ、市内外から1万人を超える人でにぎわいます。
夏にはオアシスパークで「ラブ・リバー砂川夏まつり」が開催され、さまざまな出店が立ち並びます。夜には花火が打ち上げられ、夏のオアシスパークを美しく彩ります。
秋には、市内のお菓子屋さん自慢のスイーツを食べることができる「すながわスイートタイム」が開催され、味覚の秋を楽しめます。
冬には「北海道義士祭」や、砂川市指定無形民俗文化財である「街頭もちつき」が行われます。
四季折々の楽しいイベントが開催され、魅力的がいっぱいです。
-
-
北海道子どもの国ほっかいどうこどものくに
広大な自然の中で遊ぼう!!
北海道子どもの国は232.5ヘクタールの広大な自然の中に、世界7不思議が縮小されて遊具になった「ふしぎの森」、だれでも遊ぶことが可能なユニバーサル対応遊具や、ここにしかない遊具がある「ヤッホーの森」、その他キャンプ場や宿泊または日帰りで様々な体験が可能な「ネイパル砂川」などの施設がある滞在も可能な都市公園です。
季節によって表情を変え、夏にはホタルの観察をすることも可能です。
-
-
砂川オアシスパークすながわおあしすぱーく
水辺の遊び場
旧石狩川の跡地を利用して造成された水辺のレクリエーションエリア。水上ではヨットやカヌー、釣りなどを楽しめます。また、池の周囲を周る歩道は、自然散策やバードウォッチングを満喫でき、公園内ではジョギングや犬の散歩など思い思いに過ごす憩いの空間となっております。
管理棟は一般に開放しており、休憩所として自由にご利用いただけます。
また、夏から秋にかけては自転車を貸し出してのサイクリングができ、冬場はワカサギ釣りを楽しむこともできます。
-
-
北光公園ほっこうこうえん
緑あふれる公園
砂川市民の憩いの場として親しまれている北光公園は、サクラやツツジ、シラカバなど、105種11,000本の樹木に包まれ、春はサクラ、夏はヨット・カヌー、釣りの名所として知られています。毎年5月の第3日曜日に開催される「すながわ緑と花の祭典」では、砂川市内外から多くの人たちが訪れ賑わいます。また愛犬家の方にはうれしいドッグランも併設しており、ご家族で楽しむことができます。
-
-
砂川ハイウエイオアシス館すながわはいうぇいおあしすかん
高速・一般道どちらからでも利用できる施設
「北海道子どもの国」公園内にあり、道央自動車道の上下線に直結しており、平成27年8月からは砂川SAスマートインターチェンジが開通し直接市内へと行くこともできるようになりました。広大な自然に包まれた旅の疲れを癒せる施設です。
地元の食材を使ったお店、道内の有名店のお土産のショップが並び、食事もできます。2階は多目的ホールとなっており、会議等で使用できるほか、子ども向けの遊具を設置し解放しております。
「ふるさとぷらす」ご利用上の注意
- ・本サービスでは十分な注意を払ってふるさと納税に関する情報提供を行っておりますが、本サービス中に掲載される情報について、当社は、その内容の正確性、速報性、完全性、適法性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。また、お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。お客様は、情報内容に関して、ご自身の判断と責任でご利用ください。
- ・寄附や納税に関するご質問には、本サービスではお答えできません。ご自身で各自治体や税理士等の専門家にお問い合わせください。